できるだけ、削らない・神経をとらない・歯を抜かない
削らない
- 大人の虫歯の多くは、過去に治療した歯の詰め物の隙間からの二次的なものです。何度も治療を繰り返すうちに歯が小さくなり、やがて抜歯につながる事があります。
- 上記を防ぐ為には、そもそも歯を削らないことが大切なので、適切なブラッシングやフッ素塗布などで進行を食い止めることができる初期虫歯(CO,C1)は、なるべく削らず、定期検診にて経過観察を行います。
- 虫歯や審美治療で歯を削る際にも様々な工夫をし、必要最小限しか削りません。
- 歯に詰め物をする際は、削除量の多くなるメタルインレー(金属)よりも、虫歯の部分のみ削って詰めるCR(白いプラスチック)を出来る限り選択します。※CRは保険適用です。
神経をとらない
- 神経を取った歯は神経がある歯に比べて、歯の寿命が短くなってしまいます。
- 虫歯菌に侵された部分を除去すると神経まで及んでいるような虫歯であっても、条件を満たせば、適切な処置を行うことで、できるだけ神経を残します。
- ただし、不可逆性の歯髄炎(元に戻らない神経の炎症)を起こしている症例で無理に神経を残すと、やがて神経は腐り、根の先に病巣(膿の袋)が出来てしまいます。こうした症例では早めに神経の治療を行うことが歯の寿命を延ばす事に繋がります。
歯を抜かない
- 歯周病が進行している歯でも、正しいケアと適切な歯周治療を行うことで、症状(歯の動揺、歯ぐきの腫れや出血、違和感や痛み)を改善し、できるだけ抜かずに延命します。
- 根の治療が功を奏さない歯や歯根が破折している歯でも、症例により歯全体の抜歯はせず、問題のある歯根のみ抜去する分割抜歯を行う等し、可能な限り歯を温存します。
- 重度の歯周病で周囲の骨が全て崩壊している症例では、隣の歯を守る為に(巻き添えになる前に)抜歯せざるを得ません。ただし、そうした症例であっても、お口の中の状態や治療法を詳しくご説明し、きちんとご理解、ご納得頂けるまでは抜歯は行いません。
分割抜歯
分割抜歯は、歯根が複数ある大臼歯に用いる外科処置ですが、施術後は歯の構造的に弱くなる為、あくまでも延命処置であり、適応症かどうかを正しく判断する必要があります。
丁寧でわかりやすい説明
当院では、お口の中の状況、治療内容、治療回数などについて、常に丁寧で分かりやすい説明を行うことを心がけております。
治療方針についても、患者さんのご希望をきちんと伺ったうえで、様々な選択肢の中から最もその方に合った治療法をご提案させて頂きます。
女性医師による無痛治療
当院では「痛くない」「怖くない」治療を心がけており、そのために様々な工夫を行っております。
例えば、麻酔は速度や圧力を自動制御して痛みを最小にするコンピュータ―制御麻酔器を使用しております。
麻酔の前には塗る麻酔(表面麻酔)を用い、世界で最も細い33Gのディスポ―ザル(使い捨て)の超極細針と、最も痛みが少ないとされる37℃に予め温めた麻酔液を使用致します。
徹底した院内感染予防対策
当院では皆様に安全に安心して受診して頂くために、徹底した感染予防対策を行っております。
タービン(歯を削る機械)を含むすべての使用した器材はオートクレーブによる高圧蒸気滅菌を行っております。また、滅菌状態のまま保管する為に、患者さまおひとりおひとりに対して、滅菌パックで密封しておいた器材を診療直前に開封致します。
紙コップ、エプロン、手袋など滅菌できないものは1人1人使い捨てにしております。
また、診療中に発生する粉塵や飛沫(細菌やウイルスを含む汚染物質)の空中への拡散を抑えるため、従来の口腔内バキュームに加え、口腔外バキュームを導入しております。
セルフケアの徹底指導とプロの定期清掃
健康なお口の状態を維持して行く為には、適切なセルフケアと定期的なプロによるクリーニングの2本柱のどちらも欠かすことが出来ません。
痛みが出てからの受診では虫歯や歯周病がひどくなってしまい、結果的に大きな治療になったり、治療回数が多くなってしまうことがありますが、定期的にメンテナンスと定期検診を行う事で、早期発見し、早期治療を行う事が出来る為、ミニマルインターベンション(必要最小限の侵襲)が可能です。