- 歯を失った
- 入れ歯が合わない、目立つ
ブリッジと入れ歯との比較
ブリッジと入れ歯の最大の違いは、固定式か取り外し式かということです。固定式の方が当然異物感が少なく、食事の度にはずして手入れする煩わしさもないため、どちらも選べるのであれば、ブリッジを選択するのが一般的です。
ブリッジ | 入れ歯 | |
---|---|---|
特徴 | 失った歯の両隣の歯を削って橋をかける、取り外し不要の固定式の装置
|
残っている歯にバネをひっかける、取り外し式の装置
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
保険の入れ歯と自費の入れ歯のメリット・デメリット
保険の入れ歯 | 自費の入れ歯 | |
---|---|---|
特徴 | 素材はプラスチックと 金属のバネの組み合わせのみで、 設計もほぼ限定される |
さまざまな素材の使用が可能で、 設計にも自由度があり、希望に合わせて、 ある程度、カスタマイズすることが可能 |
メリット |
|
バネなし入れ歯なら・・・
金属の入れ歯なら・・・
|
デメリット |
|
|
選べるいろいろな入れ歯
レジン床義歯(保険適用)
総入れ歯はプラスチックのみで出来ており、部分入れ歯はそれにプラスチックのバネが付いている。保険適用なので費用が安い。
金属床義歯(チタン・コバルトクロム)
床の部分が金属製なのでレジン床よりも薄くでき、異物感が少ない。熱の伝わりがよく、温かいものや冷たいものをそのままの温度で楽しんで食事できる。保険がきかない為に高価だが、丈夫で長持ちする。
ノンクラスプデンチャー
金属のバネがないため目立たず自然で、入れ歯だと人に気づかれにくい。また、部分入れ歯の場合、保険の義歯より小さく設計できることも多く、異物感を減らせる。金属床と比較すると価格は1/3~1/2程度で、自費の義歯の中では安価である。
シリコンデンチャー
硬い入れ歯の裏面を生体用シリコーンというクッションで覆い、噛みしめたときの痛みを和らげる入れ歯です。専用の洗浄剤が必要です。
マグネットデンチャー
金属のバネの代わりに、強力な磁力を持つ磁石で入れ歯を固定するため、バネが目立たず、自然な見た目を得られます。
歯を抜けたままにすると・・・
- 歯を失ったまま放置しておくと、抜けた歯のスペースに向かって両隣の歯が倒れてきたり、噛みあっていた上の歯(あるいは下の歯)が徐々に伸びてきてしまいます。それによって少しずつ噛みあわせが変っていき、数年後には顎の関節に症状が出てくることがあります。
- 痛い歯や抜けた歯があるために片側のみで食事をする生活が続けていると、顔の筋肉の左右のバランスに偏りが出たり、奥歯を失ったまま長い間放置してしまうと、噛み合わせの高さが徐々に低くなり、上の前歯が少しずつ前に出て来るなど、見た目を大きく損なうことがあります。